脳が短期の記憶をとどめる部分では、神経細胞を次々に作り出すことで、 恐怖などの記憶を消し去っていることを、富山大学の井ノ口馨教授らが動物実験で突き止めた。 心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの治療につながる成果だ。 13日発行の米科学誌「セル」に発表する。 記憶は、脳の「海馬」と呼ばれる部分に保存された後、整理され、マウスは1か月、 人間は半年〜3年で大脳皮質へ移り、長期の記憶になるとわかっているが、 詳しい仕組みは不明だった。 井ノ口教授らは、海馬で神経細胞の新生が盛んなマウスと、そうでないマウスを 実験に用い、恐怖を感じる程度の電気ショックを加え、記憶を調べた。 その結果、細胞新生が少ないと恐怖の記憶が海馬にとどまり、細胞新生が盛んだと、 移りやすいことがわかった。 恐怖などの記憶がいつまでも海馬にとどまっていると、何かにつけて思い出しやすく、 PTSDの症状が長引くと考えられる。 井ノ口教授は「海馬の神経新生を活発にする薬剤を開発すればPTSDの治療に役立つ」 と話している。 *+*+ YOMIURI ONLINE 2009/11/13[08:23:51] +*+*
PR