忍者ブログ

今夜は何の日?

おとことおんなのうんどうかい

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【新人】「上司が支援するのは当然」「書類の整理など私らしくない」「謝罪メールに顔文字」「アポをとって」…ゆとり世代

今2010年入社式に臨んだ新人たちは、いわゆる「ゆとり教育」で育った世代。 1992年に制度が始まったとき、小学校1年生だった世代は2008年に社会人になった。 今年はその2年あとだ。のびのび育ったのは間違いないのだが……。 謝罪文は顔文字で 「ゆとり社員との付き合い術」の著者で、コンサルタントの橋本尚美は、「先生自体の役割が 支援・サポートになっているので、人から支援されるのが当たり前という人が多い」という。 だからなのか、先輩たちからは、「マナーができてない」「空気が読めない」「先輩にあいさつしない。席を譲らない」 「進んで人にとけ込もうとしない」などといわれるらしい。一方で、メールを使いこなすのが得意。コミュニケーションが苦手。 橋本があげた信じられないような新入社員の実態をビデオで―― ◇ 仕事放棄 ・新商品発表会の案内状を作って発送するよう頼んだら、「やり方がわからない」と放置。 みんなで案内状を作っていたら、本人だけ「5時半になったから」と帰ってしまった。 ◇常識はずれのメール ・課長が「頼みたい仕事がある」といったら、「あとでメールで送ってください」。 話してもメモをとらない。風邪で休むという連絡も同僚にメール。 ・クレームへの謝罪文を送らせたら、顔文字だった。 ◇自分が嫌なことは断る ・ 書類の整理など「私らしくない」と拒否。 ・ 上司から「飲みにいこう」と誘われたら、「数日前にいってもらわないと、 心の準備ができないので、アポをとって」と帰ってしまった。 ◇わが道をゆく ・ 取引先との打ち合わせでの飲み物、みな「コーヒー」という中で、「クリームソーダ」。 ・ランチミーティングで、あと片付けをしない。「どうして手伝わない?」「手伝ってと言わなかったじゃない」 加藤浩次も「すべて一緒ではないでしょうが、上司と飲みにいくのなんか?」 渡邊美樹は、「飲みにいくには、なんか理由があるはず。飲みにケーションじゃないけど、 いってほしいですね。きのうも90人と話をしましたが、いまの新人はいい」 テリー伊藤は、「あのビデオのシーンのあと、どうしたのか。こいつダメだと思わずに、 面白がるといい。クリームソーダだって、『お前またクリームソーダか』といえば、面白がられる」 さすがテリーは飛んでる。上司の方も試されているわけだからね。 ソース(J-CAST):
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R