忍者ブログ

今夜は何の日?

おとことおんなのうんどうかい

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【受験】公立高入試で広がる推薦廃止 中学生の学力低下が背景

公立高校の入学試験で、学力検査がない推薦型の選考方法を見直す動きが広がっている。 和歌山県と静岡県がすでに一般入試に一本化したほか、埼玉など3県が来春入学の10年度 入試から、千葉など3県が13年度までに、すべての受験生が学力検査を受ける方式に改める。 学力検査なしに入学できる高校の増加が、中学生の「学力低下」の一因という指摘が背景にある。 学力検査がない入試には中学校長が推薦する「推薦入試」のほか、「自己推薦」や「特色選抜」など と呼ばれる試験があり、調査書や面接、小論文などで選考する場合が多い。 毎日新聞が全国の都道府県教育委員会に確認したところ、大阪府は以前から推薦入試がなかった。 和歌山県は07年度、静岡県は08年度から学力検査を課すようになっており、残る44都道府県で 学力検査なしの推薦入試が行われていた。 このうち青森、埼玉、高知の3県はこれまで一般入試の前に行っていた、学力検査のない入試を 10年度から廃止。一般入試後に行う後期試験でも3教科の学力検査を課す。また、千葉県と徳島県 は11年度から、前後2回ある試験の両方で5教科の学力検査を行うことにした。 推薦入試は80年ごろから農業や工業などの専門科で始まり、90年代には普通科にも拡大。その後、 自己推薦や特色選抜などに切り替える教委が相次いだため、学力検査を受けずに入学する生徒が 一気に増えた。 今春の入学者の4割が自己推薦組で、学校によっては8割に上る埼玉県教委は「『学力検査がないため 学習習慣が定着しない』という声がある」と説明。79年度の推薦入試導入以来、約30年ぶりに全受験生 が学力検査を受ける。高校側は「高校入学のレベルに達していない生徒が多すぎる。中学時代にもう少し 勉強するようになるのでは」(県立高校校長)と期待する。 10月22日の東京都教委では「推薦の募集人数が多すぎる」という批判の声が上がり、募集枠が決まらない 異例の事態となった。翌週の再協議で当初案通りとなったが、11年度以降の推薦入試のあり方について 今後検討することが決まった。また、栃木県教委が近く、推薦廃止も含めた入試改革の検討を行う有識者 会議を発足させるなど、見直し論議は今後も広がりそうだ。 高校の入試制度に詳しい聖学院大学の小川洋教授(教育学)は「私立高校の人気が高い地域ほど、早めに 生徒を確保しようと推薦による合格者を増やしてきたが、今になって枠を拡大しすぎたことに気付いたのでは」 と指摘している。 ソース
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R