自分の事は自分でさせるという理由で敢えて放任主義にしてる親は少ないのでは?
小学~中学生の親で、しっかりさせるべく、自分の事は自分ですることを身に着けさせるため、
敢えて放任主義にしてる親は少ないと思います。
どちらかと言うと、元々、冷めたタイプ?
甘やかしや干渉が自分でもついつい抑えられない愛情の現れであるのと同じように、
あまり子の前に出て世間と調整しないというのは、冷めてる・面倒だと感じる親なんではないでしょうか?
「本人にやらせるようにしている」というのは、世間体に対する(もしくは自分に対する言い訳)後付コンセプトではないでしょうか。
どっちかっていうと。
思わず手を差し伸べたいけど、堪えて、本人の自立を願って放任風にしている親なんて、
放任風保護者の中のごく少数派ではないでしょうか?
よろしくお願いします。
PR